歯周病治療・虫歯治療
・予防歯科

  • TOP  >  
  • 歯周病治療・虫歯治療・予防歯科

PERIO

歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつきや強い口臭が、よく知られている歯周病の症状です。ごく初期の段階では自覚症状があらわれない歯周病は、日本の成人に広く蔓延しており、約8割が予備軍、またはすでに発症しているといわれています。

悪化させると歯を失うことにつながり、日本の成人が歯を失う原因の第1位です。進行にともない歯を支える組織や顎の骨が溶けてしまうので、早期発見・早期治療が大切です。気になる症状がある方はお早めに「おかべ歯科眼科クリニック」にご相談ください。

歯周病は全身に影響をおよぼすこわい病気です

歯周病は全身に影響をおよぼすこわい病気です

歯周病はお口の中だけの病気ではありません。歯周病の原因菌や炎症によって生じる毒性物質が歯肉から血管に入り全身をめぐり、さまざまな全身疾患を引き起こすことがわかってきています。糖尿病や心疾患、早産・低体重児出産などに関与するのです。

ほかにも口腔内で増加した歯周病の原因菌が誤嚥(ごえん)により気管支に入ってしまうと、気管支炎や肺炎を引き起こし、重篤な事態にもつながってしまいます。さらにアルツハイマー型認知症を悪化させる可能性も示唆されているのです。

歯周病の検査方法

歯周ポケット検査 歯の動揺度検査 レントゲン検査 細菌検査

歯周ポケット検査

歯周病の進行にともない深くなる歯周ポケットの深さを測定して進行度合いを調べます。

歯の動揺度検査

進行すると歯のまわりの組織が壊れるので、どの方向にどのくらい歯が動くのかを確認します。

レントゲン検査

レントゲン検査で歯のまわりの溶けてしまっている顎の骨の状態を調べます。

細菌検査

口腔内の歯垢を採取して位相差顕微鏡で観察し、どの種類の細菌がいるのかを確認します。

おかべ歯科眼科クリニックの
歯周病治療法

重度の歯周病の治療
(歯周組織再生療法など)
リグロス GTR法 CTG

リグロス

歯周組織再生療法の一つです。細胞を増やす成長因子を注入して、歯周病によって失われた歯周組織の再生を促します。フラップ手術で歯垢や歯石、汚染歯肉を取り除いたあと、壊れてしまった顎の骨の部分にリグロスを塗布します。歯周組織のまわりの細胞を増やし、血管をつくり、栄養を送り込むのです。

GTR法

「メンブレン」という人工膜を使う歯周組織再生療法です。歯を支えるまわりの組織の骨の再生には時間がかかります。歯肉のほうが早いので、そのままにしておくと骨が再生するスペースが歯肉で埋まってしまいます。そうならないように「メンブレン」でスペースを確保して組織の再生を促すのです。

CTG

CTGとは結合組織移植のことで、下がってしまった歯ぐきを移植する方法です。歯ぐきが下がり歯根が露出すると歯の健康が損なわれやすくなります。そこで、自分の上あごの内側の歯ぐきから採取した結合組織を、足りなくなってしまった歯ぐき部分に移植して、歯根を覆います。

軽度や中等度の歯周病の治療法
SRP
スケーリングと
ルートプレーニング
歯周ポケットそうは術 フラップ手術

SRP スケーリングと ルートプレーニング

スケーリングとは歯石除去のことです。歯石が歯面に付着しているとザラザラして、さらに歯垢が付着しやすくなるため、歯石除去は歯周病の予防や治療の基本です。スケーラーで落としたあとは、歯面をなめらかに仕上げて、汚れの再付着を防ぎます。

歯周ポケットそうは術

歯肉を麻酔したあと、歯根に付着した汚れや、歯周ポケットの中の歯面に付着する歯石や歯垢を掻き出す処置です。歯周ポケットの深さが4mm程度の歯周病に対する治療です。

フラップ手術

歯肉に麻酔をしたあと、歯ぐきを切開して歯根を露出させてから歯面に付着する歯垢や歯石を除去します。歯根が見えているので確認できるのがメリットです。歯肉の炎症も取り除いてから縫合します。

つまようじ法

歯周病の予防には、歯肉をマッサージすることが大切です。そのためには、つまようじを使うように歯と歯の間をみがく「つまようじ法」が効果的です。 「つまようじ法」のマッサージ効果で、歯と歯の間の歯ぐきが強くなります。歯と歯の間が磨ける爽快感! マッサージ効果で歯ぐきが強くなる磨き方です。

CARIES

虫歯は歯周病と並ぶお口の2大トラブルです。どちらも進行と発症のメカニズムがわかっていますが、いったん発症すると再発しやすい病気です。身近な病気ですが、放っておくとどんどん悪化して、大切な歯を失うことにつながりますので、「冷たい物がしみる」「歯が痛む」などの虫歯特有の気になる症状があるときには、お早めに高浜市・碧南市・刈谷市・知立市の「おかべ歯科眼科クリニック」にご相談ください。できるだけ痛みを抑えた治療をご提供します。

なぜ虫歯になるのかを
ご存じですか?

なぜ虫歯になるのかをご存じですか?

虫歯にかかりやすい人とそうでない人がいます。それは口腔内環境が一人ひとり異なるからです。口腔内の虫歯の原因菌が食べ物に含まれる糖質をエサにして分解し、歯を溶かす「酸」を出し、だんだんと歯がスカスカになっていくのが虫歯のメカニズムです。そのため、「細菌の数」が少なく、糖質が口腔内に残っている時間が短く、そして歯質が強い人は虫歯にかかりにくくなります。

虫歯になる3つの原因
細菌(ミュータンス菌) 糖質 歯の質
お口の中にいる球状の細菌で直径は1000分の1mmほどです。歯の表面に付着したネバネバした歯垢(プラーク)の中に潜んでいて、糖質を分解して「酸」をつくり、その「酸」が歯の成分のカルシウムやリンを溶かします。 食べ物(糖質)がお口の中に残っている時間が長いと細菌が活発にはたらき、歯を溶かす「酸」をたくさんつくります。間食が多かったり、ダラダラ食べたり、甘いおやつばかり食べていると虫歯にかかりやすくなります。 歯がつくられたときの条件や口腔内環境、唾液の量や質などによって、虫歯への抵抗力が異なります。丈夫な歯を育てるためには、たんぱく質のほか、カルシウムやリン、ビタミン(A、C、D)などの栄養素が必要です。

”できるだけ痛みの少ない
虫歯治療”を
実現させるための麻酔

治療中の痛みを抑制するために「麻酔注射」をします。しかし、「注射」が苦手な方もいらっしゃるでしょう。そのため、当院では「注射」の痛みを軽減できるようにさまざまな工夫をします。

表面麻酔 電動麻酔器
麻酔注射の針を刺すときの「チクリ」とする痛みを和らげ、ほとんど感じないようにするために、まず表面麻酔をします。注射をする粘膜部分に塗ったり、スプレーしたりして、表面の感覚を鈍くする「麻酔のための麻酔」です。 注射の際に注入する麻酔液の量や圧が変化すると「圧痛」を感じることがあります。一定の圧力でゆっくり麻酔液を入れる電動麻酔器なら痛みの軽減が可能です。また、もっとも細い針を採用して、さらに痛みを抑えます。

虫歯の進行度合いによる
おもな治療内容

虫歯の進行度合いによるおもな治療内容

歯は飲食のたびに歯の表面の成分が溶け出す「脱灰(だっかい)」を起こし、そのあとで唾液などの作用によって「再石灰化」が促されます。しかし、このバランスがくずれると、歯が溶かされるスピードが加速して虫歯が進行するのです。そしていったん進行すると自然治癒しません。

歯のバリアの役割を担う表面を覆うエナメル質は硬いので、この段階はゆっくり進行しますが、エナメル質が溶かされてその内側の象牙質に達すると進行が加速し、やがては歯の中の神経を汚染し、それでも放っておくと歯根にまで達し、歯を失うことにつながってしまいます。

早い段階で治療すれば、比較的かんたんな治療で済みますが、悪化させると治療が複雑になり、治療費がかさみ、治療期間も長引いてしまいますので、「虫歯かな?」と気づいたときには、できるだけ早くご相談ください。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

進行段階 状態 治療内容

C1【エナメル質の虫歯】

C1【エナメル質の虫歯】

エナメル質が溶けはじめて黒ずんできます。「痛み」「冷たい物がしみる」などの自覚症状は、まだほとんどありません。 虫歯部分を除去して、レジン(歯科用プラスチック)またはインレー(詰め物)で補います。

C2【象牙質に達した虫歯】

C2【象牙質に達した虫歯】

歯の神経を覆っている象牙質にまで虫歯の汚染が進むと「しみる」「痛む」などを感じやすくなります。 虫歯部分を除去して、その大きさや形に応じて、インレーやクラウン(被せ物)で失った歯質部分を補います。

C3【歯の神経に達した虫歯】

C3【歯の神経に達した虫歯】

歯の中の神経にまで汚染が進んだ状態なので何もしなくてもズキズキと激しく痛みます。 歯の神経を取り除き、神経の入っている管を洗浄・消毒して、内部に薬剤を詰める「根管治療」を行います。その上に支台を立て、被せ物をします。

C4【歯根に達した虫歯】

C4【歯根に達した虫歯】

歯ぐきに埋まっている歯根まで汚染が進んだ状態です。歯の神経が死んでいるのでいったん痛みはなくなりますが、根管の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。 根管治療でも歯を残せないときには、ほとんどの場合、抜歯が選択されます。そして入れ歯、ブリッジ、インプラントの中から治療法を選び、歯の機能回復をはかります。

PREVENTIVE

虫歯も歯周病もお口の中の歯垢(プラーク)に含まれるそれぞれの原因菌が作用して、発症し、進行しますが、そのメカニズムがわかっているので予防も可能です。

「でも、毎日ブラッシングしているのに発症してしまった」という方はいらっしゃいませんか? それは、セルフケアだけでは、お口のすみずみまで汚れを落とすのは難しいからなのです。「おかべ歯科眼科クリニック」にご相談ください。定期検診を通してお口の健康をサポートします。

前向きな姿勢で歯を守ることが大切です

前向きな姿勢で歯を守ることが大切です

お口のトラブル予防の基本は毎日のブラッシングです。食べ物を洗い流し、歯垢をためないようにして、お口の中がきれいな時間を長くすれば、虫歯も歯周病も未然に防げます。しかし、歯と歯の間や歯と歯ぐきの溝など、お口の中のすみずみまですっかりきれいにするのは、かんたんなことではありません。

そこで加えていただきたいのが、歯科医院での定期検診です。歯科のプロフェッショナルがお口のすみずみまでチェックして、トラブル予防につなげます。

予防歯科は痛みをともないません。さらに、お口の中がきれいになるので、すっきりと爽快な気分になります。そのうえ、虫歯や歯周病にかかったときの痛みや、治療にかかる負担もなくなるのです。年齢を重ねてもずっと自分の歯ですごせるように、今から積極的に歯の健康を守りましょう。

おかべ歯科眼科クリニックの
予防歯科

ブラッシング指導 PMTC

ブラッシング指導

みがきグセや歯並びによって汚れが残りやすい部位は一人ひとり異なります。患者さんに合わせて、汚れがきれいに落ちるような歯ブラシの持ち方や動かし方をアドバイスします。

PMTC

歯科専用の器具を使って行う歯のクリーニングです。セルフケアでは落とせない汚れを徹底的に除去します。定期的なPMTCは虫歯・歯周病予防に有効です。口臭予防にもつながります。

フッ素塗布 歯垢の染め出し
フッ素には、歯の再石灰化を促す作用があり、細菌のはたらきを弱める作用も期待できます。また、虫歯の原因菌への抵抗力を高めるので、歯面への定期的なフッ素塗布は虫歯予防に有効です。 歯の色に似ていてどこに付着しているのかがわかりにくい歯垢や歯石を着色します。すると、みがき残しやすい部位がハッキリして、どのように歯ブラシを動かせばいいのかをご理解いただけます。
スケーリング 「つまようじ法」
による歯肉宿主強化療法
咬み合わせチェック
歯垢が石灰化したものが歯石です。歯石は硬いのでブラッシングでは落とせません。そこで、スケーラーという器具を使って、歯面に付着する歯石を取り除くのです。 「つまようじ法」で歯のグラつきの改善、歯周炎の再発防止、口臭の改善、歯の寿命の延長が証明されています。歯肉出血を改善することで、歯周病原菌は増殖に必要な血液成分(病原菌の栄養)を遮断します。 咬み合わせが悪く、強く当たる部分があると、その歯やまわりへの負荷が高まり、虫歯や歯周病にかかりやすくなりますので、定期的なチェックが予防につながります。